日本一ヶ所中風除薬師
慈愛・法話
  • HOME »
  • 慈愛・法話 »
  • 慈愛

慈愛

【令和4年5月の法話・仏さまの智慧】

仏さまの智慧の「慧(え)」の部分は少し難しい字を使われています。これにはこんな意味合いがあるのです。「慧」と云う字の「心」の上の部分は『ホウキ』と云う意味合いもあるのです。つまり『ホウキを持つ』と云うことです。仏さまは私 …

【お薬師さまの声(10-4】】

【令和三年七月発行の慈愛より】 妻と亡くなったお父さんの事を話しながら「今年は植え替えの年やなぁ」と二人で少しずつボチボチと植え替えの作業もして居ります。「人の知恵」「大自然の力」「草花の生命力」は本当に凄いなぁ、と改め …

【お薬師さまの声(10-3)】

【令和三年七月発行の慈愛より】 私たちの花作りのキッカケは、もう亡くなられた越畑のお父さんから頂いた一株の菊の苗なのです。美山は田舎であります。私どものお寺にも少し畑があります。使っていない畑を耕して一株の菊の苗を植えま …

【お薬師さまの声(10-2)】

【令和二年七月発行の慈愛より】 一月から二月にかけては思った以上に気温が下がりとても寒い冬となりました。お堂の花瓶にも水を入れることが出来ません。水が凍ってしまい花瓶を割ってしまうのです。でもいくら寒くても季節は春を運ん …

【お薬師さまの声(10-1)】

【令和三年七月発行の慈愛より】 皆様、いかがお過ごしで御座いますか。世の中新型コロナウイルスの感染拡大が中々治まりを見せません。京都でも緊急事態宣言が出され日々の暮らしが大きく変わってしまいました。この慈愛が皆様のお手元 …

【気づかないでいる事(8-8)】

【今年は大雪です】 【平成六年七月発行の慈愛より】 そんなふうに思うと仏さまは、色々な方法で過ちに気づかないで居る時や間違いかけた時その大きな手で、そっと手助けして下さって居るのだなぁ、と思います。仏さまは『嘘か』『誠か …

【気づかないでいる事(8-7)】

【平成六年七月発行の慈愛より】 母は水子さんの分身堂を少ずつ掃除して、三月には皆でおひな様を飾ったり五月には五月人形を飾ったり、ニコニコしながら掃除をしているのです。そして、七夕さまの時には願い事を書いて竹に短冊を飾って …

【気づかないでいる事 (8-6) 】

(令和四年寺坊の雪景色です) 【平成六年七月発行の慈愛より】 靴やタオルを拾って、竹のホウキを持って少しでも掃除をしようと思える様にもなりました。お釈迦様さまは悩みを抱えている者にこんな話をされました。お弟子さんの一人に …

【気づかないでいる事 (8-5) 】

【平成六年七月発行の慈愛より】 そんな時には、( 少しぐらいのイタズラは多めに見てあげよう )と思ってしまいます。靴やタオルぐらいの事なら拾えば済む事だし境内をきれいに掃除するキッカケにもなります。当たり前の事なんだけれ …

【気づかないでいる事(8-4)】

【平成六年七月発行の慈愛より】 お参りさんをお堂へ案内していた時の事です。「あれ、こんな所に靴が落ちとるで」と言われました。私が「(てん)が何処からかくわえて持って来るんです」と言うと「(てん)云うのはキツネみたいな奴や …

« 1 2 3 19 »

カテゴリー

アーカイブ

PAGETOP
Copyright © 中風寺 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.