【顔を上げて(5-4)】
2023年3月21日 慈愛
【平成三十年十二月発行の慈愛より】 仏教には『両足尊(りょうぞくそん)』と云う考え方があります。「私たちを支えてくれている足は仏さまと同じである」と云う考え方です。私たちの両方の足を支えてくれているのは足の裏であります。 …
【二月の法話(雨水)】
2023年2月21日 法話
二月十九日は季節の節目で『雨水(うすい)』と云います。この日を境に『降る雪が雨に変わり氷が溶けて水になる』とされている様です。私たちは二月三日の節分の日には「健康で過ごせます様に」「災いに合いません様に」「病にかかりませ …
【顔を上げて(5-3】】
2023年2月7日 慈愛
【平成三十年十二月発行の慈愛より】 「胸を張らはれや」と私に声をかけてくれるのであります。私はその都度「はい」と云って胸を張り顔を上げるのであります。そして、大きく手を振り歩くのであります。しかしそれも中々長くは続きませ …
【顔を上げて(5-2)】
2023年1月31日 慈愛
【平成三十年十二月発行の慈愛より】 その後ゆっくりとお堂の中を歩くのであります。お堂の中を一週しますと約100歩であります。日のよってではありますが毎朝お堂を10週位ゆっくりとではありますが歩くようにして居ります。しかし …
【顔を上げて(5-1)】
2023年1月24日 慈愛
【平成三十年十二月発行の慈愛より】 皆様、お変わりなくお過ごしでしょうか。私も今のところ毎日を元気に過ごさせて頂いて居ります。今年の夏は暑く雨も降らず大変でありました。年を重ねて参りますと暑さ寒さが身に染みてまいります。 …
【一月の法話(卯の年)】
2023年1月10日 法話
新年あけましておめでとう御座います。一年と云うのは本当に早いものですね。今年は《卯の年》です。《卯》と云う字には、左右に開かれた門と云う意味もある様です。その門を開いて一歩踏み出す。そんな意味合いもあるのかなぁと思うので …
【お薬師さまの声(10-10)】
2022年11月8日 慈愛
人には乱暴な心もあるのだと思いました。その乱暴な心とは「怒りの心」であったり「苦しみの心」であったり「今している事が上手く行かない」と云う「悩みの心」でもあるのかなぁ、と思ったのです。「ソワカ」には「幸あれ」と云う意味合 …
【お薬師さまの声(10-9)】
2022年11月1日 慈愛
【令和三年七月発行の慈愛より】 お薬師さまの真言は、「オン コロコロ センダリ マトウギ ソワカ」と申します。『真言(しんごん)』とは仏さまの心の言葉、真(まこと)の言葉の事なのです。「オン」とは「仏さまの声に耳を傾けま …
【令和4年6月の法話・後から後から】
2022年10月11日 法話
人はよく「後から後から」とすぐに云ってしまう悪い癖があるようです。しかし年を重ねると「後から」と云ったことさえ忘れてしまっているものです。仏さまはこんな事を申されて居ります。「今日の一分を笑うものは、明日の一秒に泣く」耳 …
【お薬師さまの声(10-8)】
2022年9月20日 慈愛
【令和三年七月発行の慈愛より】 法要の後、父が大切にしがておりました法要カバンの中に【朱扇(しゅせん)】がありました。朱扇と云うのはお坊さんが使う扇子の事です。何気なくその朱扇を広げて見たのです。その中には「南無 おだや …